9月1日週のおすすめメニュー

9月1日週のおすすめメニュー

目次

ぷりっぷりの海老が満載!「えびかつオーロラソース」

 生協食堂の自慢の海老カツレシピす。
 サクサク、ぷりぷり、ふわふわ・・・
どの表現が正しいのだろう。
 異なる食感が愉しめます!
 海老カツに合わせるのは、オーロラソース
具材たっぷりです。
 食べる手が止まらない一品をぜひお試しください。

野菜たっぷり「春雨回鍋肉」

 お野菜をたっぷり食べてもらえる具沢山メニュー!
 1日に摂取を推奨されている野菜量350gの1/3を摂ることが出来ます!

 学食だからと侮ることなかれ!CookDoの合わせ調味料を遣わず、ちゃんと甜面醤や豆板醤を計量しています!
 また、回鍋肉の名前でも関係していますが、「回鍋肉」とは、鍋を回す(あおり炒めや鍋返しをする)ことではなく、一度調理した食材を「再び鍋に戻して調理すること」です!先に野菜だけ炒めて、火から外し、次に肉を炒め、再び野菜を鍋に戻して炒めています!

麺ランキングの王者「台湾まぜそば」

「台湾まぜそば」は名古屋発祥の汁なしラーメンで、濃厚なタレと多彩な具材を混ぜ合わせて食べるのが特徴です。
前回、「台湾まぜそば」の概要や歴史などをご紹介させていただきました。今回は「台湾まぜそば」の主役の“麺”をCloseUPしてご紹介します。

 具材と特製ダレをしっかりと絡めて食べるには、強いコシと存在感のある麺が欠かせません!噛んだ瞬間に小麦の風味が広がる、硬さともちもち感のバランスを考えて作り上げた極太麺です。

 発祥である「麺屋はなび」の台湾まぜそばは、全粒粉入りの自家製麺を使っているそうです。加水率が高めで、麺肌はうどんを意識しているとか。普通のまぜそばよりも茹で時間は長めにとっており(6分程度)、麺を上げる時にテボの中で麺を棒でグリグリと押し付けているとのこと。麺に傷を付け、糊が出てタレに絡みやすくなるんですね。この糊成分が醤油の角を取り、まろやかな味わいになるそうです。さすが大人気の名店ですね。

3種のサーモンのハーモニー「サーモンねぎとろ丼」

▶焼き魚などで食べられる赤色の濃さが特徴の「ベニサケ(紅鮭)」
▶身はサーモンピンクと呼ばれる美しい朱紅色をしていて、白い脂肪の筋がきれいに並んでいるものが新鮮な証の「アトランティックサーモン」
▶皮に赤いグラデーションが見られ、身の赤みが強く、色鮮やかなオレンジ色。脂乗りが良く、味が濃く感じられる「トラウトサーモン」

この3種のサーモンが織りなす絶妙のハーモニー🎶
とろけるような食感と濃厚な旨味が絶品!!

サーモンの鮮やかなオレンジが食欲をそそり、見た目にも鮮やかな「ねぎとろ」です。